子育て中、毎日誰かと話しているようで、
ふと気づくと「ちゃんと話せてないな…」と思うことがあります
僕は元々、人と話すのが苦手

自他共に認めるいわゆるコミュ障ってやつです
でも、
「それでも発信してみたい」
「音声配信を通してコミュ障を克服したい」
とここ最近強く思うようになりました
そんな僕が選んだのが、音声配信アプリのstand.fm(スタエフ)でした
僕がstand.fmを始めた理由
大きな理由はいたってシンプル
話すことに慣れたい
コミュ障を少しでも克服したい
- 家族以外と会話をするときに、どうしても言葉のその先を考えてしまって思った通りに言葉が出てこない
- リアルタイムで考えを伝えることが極端に苦手で言いたいことが伝えられずに終わってしまう
そんな自分を変えたいとずっと思っていました



でもいきなり人と会話するのはハードルが高い
だったらまず、「一人で話す練習」をしてみよう!
そんな感覚で始めたのが、stand.fmです


最初の配信までの葛藤
実は、stand.fmを始めるまでにも相当な葛藤がありました
「自分の声なんて誰も聴きたくないだろう」
「うまく話せなかったらどうしよう」
「録音した自分の声を聴くのが怖い」
など、始める前はネガティブな思いでいっぱいでした
何度もXで「音声配信 やってみたい」「音声配信 無言」とかで検索してみたりして
とにかく放送事故みたいになるのが怖かったのだと思います



でも、このままでは何も変わらない…
まずは勇気を出して、とりあえず一歩踏み出してみよう
そう決意して、ついに最初の配信をしてみました


雑談メイン、台本もゆるめの一人語り
最初は本当に緊張しました
話す内容を考えてほぼ1日終わるくらい
そして、妻と娘が寝静まった夜中0時30分
いよいよ初めての配信にチャレンジしてみました



心臓バクバクだし手も震えまくってました
緊張しすぎて言葉に詰まらないように、事前に台本を用意してみました
とにかくその配信で喋ろうと思っている内容を話し言葉でまとめて、それに沿って進めることにしたんです
ようやく勇気を出して録音を始めると、緊張のあまり早口になったり、逆に声が低くなりすぎたり
でも思い切って話し始めたら、意外にも7分半も話し続けることができました



あれ?思ったより話せる?
でも聞き返すと「これ、聞き取りにくいかも…」と思う部分もありました
それでも7分半も一人で話せたという事実が、僕にとっては大きな一歩でした
ちなみに、その時使った台本はnoteで公開しています


このnoteへの投稿は、自分の考えをまとめるのにも役立ちましたし、後から振り返るのにも良い記録になっています
今はまだ、一人でゆるっと雑談しているだけですが、回数を重ねるうちに、少しずつ話し方にも余裕が出てきているかなと思っています
内容も堅苦しいものじゃなくて、日々の出来事や感じたことを雑談みたいな感じでぽつぽつ話すだけにしています
- 日常のあれこれ
- 子育て中のちょっとした悩み
- ハマっていることや趣味の話
- ブログの話
- 連休明けの気持ち(笑)
専門的な知識や特別なスキルは必要ありません
ただ、自分の日常をそのまま言葉にすることを意識して喋るようにしています
話しながら「もっとこう言えたらよかったな」と思うことも多いけど、
その積み重ねが「話す力」につながっていくと思っています
stand.fmを選んだ理由
正直、配信アプリっていろいろあります
YouTubeやTikTok、Instagram
そしてXのスペースなど
でも僕がstand.fmにした理由は、とにかく始めやすかったからです
stand.fmの魅力は
- スマホひとつでOK
- 編集不要、録音してそのまま投稿できる
- 顔出しなし・匿名でOK
- 音声だけだからこそ、気軽に試せる
特に「顔出しなし・収録して配信」というのは、僕のような人見知りには大きな魅力でした
カメラの前で話す・リアルタイムで配信となると、ちょっといきなりハードル高すぎるなと…



「話す練習ができる場所」として、stand.fmは僕にとってちょうど良いと感じています
一人語りをしてみて気づいたこと
やってみて初めて気づいたんですが、
一人で話すのって、けっこう難しい
でもすごく自由
僕自身、誰かと会話するときは、極端に相手の反応を見ながら話していると思います
でも一人語りなら自分のペースで、自分の言葉を選んで話せる



誰にも邪魔されず、自分の気持ちをそのまま言葉にできる時間って気持ちいい!
そういう時間って今までなかったので、僕にとってはちょっとしたコミュニケーションのリハビリみたいなもかもなと感じています
そして回を重ねるごとに、少しずつですが「あ、ちゃんと話せたかも」って思える瞬間も増えてきました
言葉に詰まることも減ってきたし、自分の考えをまとめて話すのも、最初よりは上手くなった気がします
今後の目標は「会話が得意になること」
僕の目標は、stand.fmで人気配信者になることではありません
リスナー数や再生回数を伸ばすことではなく、あくまでも自分自身の成長が目的です
ただ、もう少しだけ人と会話するのが得意になりたい
たったそれだけですが、僕にとってはとても大きな一歩なんです
- 子どもが成長して、学校の先生や他の保護者との会話が増えたとき
- 職場で自分の意見をしっかり伝えなければならないとき
そんな場面で、少しでも自信を持って話せるようになりたいです
今後もこの一人語りは続けていこうと思っています
そしていつかリスナーさんとのやりとりができるくらい、余裕が出たらいいな…なんて思っています



まだまだ夢の話ですが(笑)
まとめ
僕みたいに「話すのが苦手だけど、発信にちょっと興味がある」って人がいたら、ぜひstand.fm、やってみてほしいです
stand.fmの魅力はなんと言っても
特別な機材も必要なく、5分くらいの短い配信からでも始められること
最初は自己紹介だけでもいいんです



僕もそうでした!
とにかく声に出して話してみる
それだけで、少し変わるかもしれません
声を出すだけで、少し気持ちが軽くなる
それがいつか誰かに届くかもしれない
そして何より、自分自身に響いています
自分の声を録音して聴くのは、最初は恥ずかしいです
でも、それを乗り越えたときに見える景色は、今までと違うものでした
声を出すこと、言葉にすることで、自分の中にあったモヤモヤした感情が整理されていく
そんな小さな変化を、日々感じています
stand.fmでは、週1〜2ペースくらいで配信を予定しています
内容は基本雑談なので大したことないですが、もしよければ気軽に聴いてみてもらえるとうれしいです


この記事を読んでくれたあなたも、もし「話すのが苦手」と感じているなら、ぜひ一緒に少しずつ成長していきましょう
完璧な話し方じゃなくていい
まずは声に出してみること
これが僕にとって非常に大きな一歩になりました
コメント